ゲームマーケットで出展しているときに良く聞かれるんです、
「横暴編集長 ~中ノ章~」って何ですか?

簡単に説明するときは、「横暴編集長シリーズ」のタイトルカード(上)とタイトルカード(下)の間に入れて、タイトルのバリエーションを増やして遊びを広げる拡張カードです、と言っています。
例えば、タイトルカード(上)の「鬼平」とタイトルカード(下)の「劣等生」を組み合わせて、
「鬼平 という名の 劣等生」
「鬼平 見た目が 劣等生」
などというタイトルを作ることができます。
「横暴編集長 ~中ノ章~」はタイトルカード(中)が50枚入っています。

「横暴編集長シリーズ」の1セットは、タイトルカード(上)が100枚、タイトルカード(下)が100枚入っていますので、通常プレイで作れるタイトルのバリエーションは
100枚×100枚=10000通り(1万通り)
ですが、これに「横暴編集長 ~中ノ章~」を組み合わせると
100枚×50枚×100枚=500000通り(50万通り)
と跳ね上がります。
上手くハマると、メチャクチャ爆発力があるタイトルが出来上がるのです・・・。
ですが・・・。
ですが、疲れます。
脳ミソが、疲れます。
通常の「横暴編集長」ですと、手元のカードと場のカードの(上)(下)を頭の中で組み合わせてタイトルを作っていくわけなんですが、(中)が入るだけで、通常プレイと比べて3倍くらいの組み合わせが出来るため、脳ミソがフル回転になります。
疲れるけど、飽きることがなくて面白い、それが「横暴編集長 ~中ノ章~」なのです。
ちなみに、現在まで出ている「横暴編集長シリーズ」4タイトルと組み合わせると
400枚×50枚×400枚=8000000通り(800万通り)
になります。
もちろん計算上、ですが。
「横暴編集長シリーズ」を遊んでいて、ちょっとマンネリになってきたな~と思ったら、ぜひこの「横暴編集長 ~中ノ章~」を導入してみてください。値段も安いので本当にお勧めですよ~。
